Skip to content
Menu
メモ
  • ホーム
  • 開発技術
    • サーバー構築関係
      • 公開サーバー構築
      • ドメイン・サーバー
    • プログラム開発
      • Docker
    • 人工知能
  • ライフスタイル
    • 投資
      • 株式
    • お得
      • クレジットカード
  • ビジネスサポート
    • 会社経営
    • 経理
    • サンプルページ
  • 人間の肉体をコントロールする
メモ

株式指標

Posted on 2024年3月15日

目次

  • PBR1倍割れの状況
    • 株主資本を効率的に使うとは
  • ROE(自己資本利益率)
  • 配当に関する指標
  • DOE
  • 参考

PBR1倍割れの状況

株主資本を効率的に使うとは

1.成長投資、M&A、賃上げ

2.配当、自社株買い(たこ足食いとなってしまう恐れがあるので、本来上記の投資に向けるべき)

3.政策保有の解消(株式会社同士が相互に株式を所有しあう株式持ち合いを解消すること)

ROE(自己資本利益率)

8%以上を目指しましょうという数値が出ています。

配当に関する指標

配当性向30%が普通の水準です。これは1年間稼いだ利益をちゃんと株主に還元するという考え方です。

DOE

長期的な配当金を出していくという指標になり、大きければ大きいほど良い。

B/S(貸借対照表)を軸とした指標なので、時間軸が長い指標となります。

長期的に配当を出すというメッセージになります。

高ければ高いほどよく、これから3%を目指すとか4%を目指すというメッセージ

株主資本が積み上がり、だいたい毎年4%なんだと予想できる。

DOEを採用し表明している企業は、しっかり稼げていることを前提に、投資家に長期的に還元しますというメッセージになります。還元するということは、企業として未来が見えていないと言えない(自分達が将来に向けて伸びていくというのが経営者として見えていないと言えない、例えばあと10年位はこれくらい成長していくなど)

DOEを表明していない企業は、みん株ではDOEを計算して出しているので、それをみてもよい。

以下は、DOEの目標値を発表で株価が動いている

参考

【初心者必見】株式投資で必ず知っておきたい投資指標について解説します。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • クレジットカード
  • 教育訓練費・税額控除
  • タスクの優先順位の付け方や進め方
  • 会社へ出社した方が良い理由
  • 中間管理職

最近のコメント

  • Hello world! に WordPress コメントの投稿者 より

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 メモ | WordPress Theme: EcoCoded