Skip to content
Menu
メモ
  • ホーム
  • 開発技術
    • サーバー構築関係
      • 公開サーバー構築
      • ドメイン・サーバー
    • プログラム開発
      • Docker
    • 人工知能
  • ライフスタイル
    • 投資
      • 株式
    • お得
      • クレジットカード
  • ビジネスサポート
    • 会社経営
    • 経理
    • サンプルページ
  • 人間の肉体をコントロールする
メモ

AWS FARGATE

Posted on 2021年8月14日

サーバー無しでコンテナを動かす

目次

  • サーバー有り無しイメージ
  • ECS
    • ECSの中にFARGATEを持てる
      • メリット
      • デメリット
    • ECSの中にEC2も持てる
      • メリット
      • デメリット
  • FARGATEの構造
    • クラスター
      • サービス
      • タスク

サーバー有り無しイメージ

サーバー有りのEC2とサーバー無しのFargateの対比

Fargateの場合がアプリケーションコンテナのみに作業を集中できるが、Fargateの部分がブラックボックスになっているため、不具合解析にはEC2の方が解析しやすい。

ECS

ECSの中にFARGATEを持てる

サーバーレスのコンテナが実行できる

メリット

サーバーの管理をする必要がない

スケーリングができる

デメリット

サーバーが無いためコンテナの外側のサーバー側のエラーなどが調べられない

コンテナ内を調べる事ができない

ECSの中にEC2も持てる

サーバー有りのコンテナが実行できる

メリット

サーバーが有るためコンテナの外側のサーバー側のエラーを調べらることが出来る

コンテナ内を調べる事ができる

デメリット

サーバーの管理が必要

コンテナのスケーリングをするのが大変

FARGATEの構造

タスクを増やす

クラスター

複数のサービスを持てる

サービス

タスクをまとめて管理しており、複数のタスクは同じタスク定義を元に立ち上がったものなので、同じタスクを複数作れる(スケーリングできるってこと)

タスク

docker.compose.ymlとだいたい同じ

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • クレジットカード
  • 教育訓練費・税額控除
  • タスクの優先順位の付け方や進め方
  • 会社へ出社した方が良い理由
  • 中間管理職

最近のコメント

  • Hello world! に WordPress コメントの投稿者 より

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 メモ | WordPress Theme: EcoCoded