Skip to content
Menu
メモ
  • ホーム
  • 開発技術
    • サーバー構築関係
      • 公開サーバー構築
      • ドメイン・サーバー
    • プログラム開発
      • Docker
    • 人工知能
  • ライフスタイル
    • 投資
      • 株式
    • お得
      • クレジットカード
  • ビジネスサポート
    • 会社経営
    • 経理
    • サンプルページ
  • 人間の肉体をコントロールする
メモ

中古車節税3年10ヶ月以上

Posted on 2022年10月2日

目次

  • 納車日が重要
  • 対応年数
  • 3年10ヶ月以上落ちの中古車の場合「定率法」を使うと1年で償却できる
  • なぜ3年10ヶ月

納車日が重要

期首に納車でないと12ヶ月の減価償却ができないので1年で償却できない

対応年数

普通車6年 軽自動車4年

3年10ヶ月以上落ちの中古車の場合「定率法」を使うと1年で償却できる

耐用年数が2年の物は1年で償却できる

期首に買わないと12ヶ月分償却

なぜ3年10ヶ月

経費計上を考慮してお得に中古車を購入するなら、定率法を使うと1年で償却できる「3年10ヶ月落ち(4年落ち)の中古車」がおすすめです。

中古車の耐用年数の求め方は既に述べた通り「法定耐用年数-経過年数+経過年数×20%」で求めることができます。3年10ヶ月落ちの中古車の場合は次のとおりです。

72ヶ月-46ヶ月+46ヶ月×0.2=35.2ヶ月=約2年11ヵ月

1年未満の端数を切り捨てるため、2年という耐用年数が算出されます。つまり11ヶ月分を切り捨てることができます。

「3年10ヶ月落ちの中古車」は2年という耐用年数が算出されるギリギリのボーダーラインなのです。

https://meetsmore.com/services/tax-accountant/media/49476

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • クレジットカード
  • 教育訓練費・税額控除
  • タスクの優先順位の付け方や進め方
  • 会社へ出社した方が良い理由
  • 中間管理職

最近のコメント

  • Hello world! に WordPress コメントの投稿者 より

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
©2025 メモ | WordPress Theme: EcoCoded