サーバー無しでコンテナを動かす
目次
サーバー有り無しイメージ
サーバー有りのEC2とサーバー無しのFargateの対比

Fargateの場合がアプリケーションコンテナのみに作業を集中できるが、Fargateの部分がブラックボックスになっているため、不具合解析にはEC2の方が解析しやすい。



ECS
ECSの中にFARGATEを持てる
サーバーレスのコンテナが実行できる
メリット
サーバーの管理をする必要がない
スケーリングができる
デメリット
サーバーが無いためコンテナの外側のサーバー側のエラーなどが調べられない
コンテナ内を調べる事ができない
ECSの中にEC2も持てる
サーバー有りのコンテナが実行できる
メリット
サーバーが有るためコンテナの外側のサーバー側のエラーを調べらることが出来る
コンテナ内を調べる事ができる
デメリット
サーバーの管理が必要
コンテナのスケーリングをするのが大変
FARGATEの構造
タスクを増やす
クラスター
複数のサービスを持てる
サービス
タスクをまとめて管理しており、複数のタスクは同じタスク定義を元に立ち上がったものなので、同じタスクを複数作れる(スケーリングできるってこと)
タスク
docker.compose.ymlとだいたい同じ